
2008.9.15 11:00配信

| 9月9日の夕方。ふるさとまつりの開始直前。神社境内では、明日の駒踊りに備えて、子どもたちが練習していました。 |

| ふるさとまつり、前夜祭が始まりました。これは、昔テレビでもやっていた「ストラックアウト」。的は全9枚。2日間で、2人が8枚抜きの記録を出しました。9枚抜きはいませんでした。 |

| お隣の迷路。 約12メートル×12メートルの巨大迷路で、2カ所のポイントを通過してゴールするもの。速い子は30秒ほどで出てきます。 |

| 商工会のスタンプ2倍セールに長蛇の列。これも、ふるさとまつりの定番の風景。 |

| さて、翌9月10日。この日も晴れてくれました。寒かったり雨が降ったりとぐずついていましたが、おまつり直前になって、はかったように暖かくなりました。 |

| 開店を待つテントたち。 |

| お昼です。 昨日練習していた駒踊りが、本番の行進を終えて神社に戻ってきました。この駒踊り。私の親が子どものころから行われているのですから、もう60年近い歴史があるのでしょう……。 |

| 子どもみこしに、沿道は拍手かっさいでした。 |

| こちらは、大人みこし。やっぱり迫力が違います。 |

| 夜が更けました。露店も電球の下での営業をしています。ここは金魚すくいのお店。 |

| 射的。なんだかすごく混んでいますね。縁日っぽいものは人気があります。 |

| 人気といえば、ファファ。 幼児から小中高校生まで幅広く遊びに来ていました。 |

| このように、ゾウさんの中に入ってポンポンと飛びはねるわけです。 |

| 第17回ふるさとまつりの目玉のひとつ、せともののたたき売り。バシバシたたいていました。 |

| スマートボールに…… |

| 子供会による木工体験教室「とんちん館」。 |

| いつもどおりのふるさとまつり。 今年も無事、開催されました。 |

| こちらは、神社境内、例大祭のご神灯。ひっそりと輝いていました。 |

| 三角の灯籠には、夢灯火の文字が。ゆめとうか、それとも、ゆめともしびと読むのでしょうか。 |

| 翌11日。 夢みたいな楽しいおまつりも、もう終わり。店舗の撤収作業が始まりました。 |

| 去年は大雨に泣かされましたが、今年は晴れてよかった。また来年、第18回ふるさとまつりも、晴れたらいいな。 |