
2007.9.2 19:00配信

| 9月2日、日曜日。晴れ。 今日は、第2回つべつ歩こう会です。 集合場所への道すがら、見上げた空。淡い雲が、秋を感じさせてくれます。 |

| 今回は町外へ。常呂郡置戸町にある「鹿の子沢(かのこざわ)」を散策します。 福祉バス「やまなみ号」に乗ってゴーです。 |

| 置戸へは、通常は北見市→訓子府町を経て行きます。 ここは北見市・津別町界。開成峠入り口。 |

| 北見市上常呂。水田がいい色に染まって来ています。大地も、秋を感じさせてくれます。 |

| バスに揺られて1時間強。置戸町鹿の子沢入り口に到着です。これから、この先にある名勝を眺めながらの「プチ登山」に挑戦です。入林許可簿に記名してから、入ります。 |

| 参加者は26人。急勾配を「サオになりカギになり」登ってゆきます。 |

| コース沿いの樹木には、名前の書かれたプレートが。置戸町も、津別同様に「木の町」なんだな〜と感じさせられる。 |

| 倒木。巨木が根こそぎ倒れています。すごい迫力でした。 |

| 名勝その2「三本桂」。 平成12年、林野庁によって「森の巨人たち100選」に選ばれたとのこと。 |

| 名勝その6「雲突岩」。大きすぎてファインダーに入りきらなかった。高さは約60メートルとのこと。この辺から、道が滑りやすくなってきました。足場を確認しながら登ります。 |

| 鹿の子沢にある名勝は全部で10カ所。今回の歩こう会では、名勝その7「糸ひき滝」がゴールとなりました。 |

| 急勾配なだけに、下りる方が慎重になります。 |

| 「やっと触れたわ」と喜ぶ参加者。こういうところに来たときには、沢の水に触れるのが定番なのでしょうか? |

| 入り口に戻りました。 名勝その1「虹の滝」です。どの辺が「虹」かって? |

| この辺が「虹」。午前中、一瞬日が差し込んだときだけ、かかるそうです(季節にもよるようですが)。もちろん晴れているのが大前提なわけで、お目にかかれてラッキー。 あ、ゴミ箱は設置しておりませんので、ゴミは各自お持ち帰りください。 なお名勝の解説は、網走中部森林管理署(置戸町)のパンフレットから引用しました。 ミニサイズながら、イラストマップと写真入りの、楽しいパンフレットです。 |

| あー楽しかった。 帰りは、おけと勝山温泉「ゆうゆ」で一服。 あ、津別で見たのと同じ雲だ。 やっぱり秋なんだな……。 |